毎日の歯みがきに「歯間ケアグッズ」を活用しよう!

デンタルフロスを使う女性

こんにちは。
綾瀬デンタルクリニック、院長の髙橋です。

皆さまは歯みがきの際に、「デンタルフロス」や「歯間ブラシ」を使用していますか?
実は、歯ブラシだけの歯みがきでは、全体の約60%しかプラーク(歯垢)を落とせないといわれています。
しかし、デンタルフロスや歯間ブラシなどの歯間ケアグッズを使うことで、歯の汚れをよりしっかり落とし、虫歯や歯周病予防に役立てることができます。

今回は、この歯間ケアグッズについてお話しします。

歯間ケアグッズの種類

歯間ケアグッズには、主にデンタルフロスと歯間ブラシの2種類があります。

デンタルフロス

デンタルフロスの代表的な商品に小林製薬の「糸ようじ」があります。
「糸ようじ」は1987年の発売以来、改良を重ねながら親しまれているロングセラー製品です。
デンタルフロスには、自分で長さを調節できる糸まきタイプと、「糸ようじ」のような持ち手が付いたホルダータイプがあり、ホルダータイプにはF字型とY字型の形状があります。
これらのデンタルフロスは、歯と歯の間や歯周ポケットなど、細かい部分の汚れを落とすのに適しています。

歯間ブラシ

一方、歯間ブラシは歯と歯ぐきの間の三角スポットや、広めのすき間にたまった汚れを落とすのに適しています。
歯間ブラシにも、I字型とL字型の2つのタイプがあります。
使いたい場所や取り除きたい汚れに合わせて、歯間ケアグッズを上手に使い分けることが大切です。

まとめ

歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシといった歯間ケアグッズを併用することで、お口の中の汚れをより効果的に落とせます。
当院では、歯みがき指導に加えて、一人ひとりのお口の状態に合わせた歯間ケアグッズの選び方や使い方もアドバイスしています。歯間ケアグッズの使い方がよくわからないという方も、どうぞお気軽にご相談ください。

初診WEB予約

足立区・葛飾区で歯科医院をお探しなら、千代田線綾瀬駅東口より徒歩1分の綾瀬デンタルクリニックへ。土、祝日も診療です。
お口のお悩みや、外出が難しい方の歯科治療については「綾瀬デンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。