若い年代でも要注意!嚥下機能低下の原因とケア方法

こんにちは。
綾瀬デンタルクリニック、院長の髙橋です。
皆さまは嚥下(えんげ)機能の低下についてご存じでしょうか。
嚥下機能の低下は、高齢者に多いと思われがちですが、実は若い世代にも起こることがあります。
そこで今回は、年代別に見た嚥下機能低下の原因と、ケア方法についてお話しします。
嚥下障害とは?
嚥下障害とは、お口の中の食べ物や飲み物をうまく飲み込めなくなる状態のことです。
たとえば、「食べ物が喉につかえる感じがする」「食事中によくむせる」「体重が減った」などの症状が見られることがあります。
通常、食べ物や飲み物は咽頭や食道を通って胃に送られますが、嚥下障害があると食べ物や唾液が誤って気管に入ってしまう「誤嚥(ごえん)」が起こります。さらに、お口の中の細菌が誤嚥した飲食物と一緒に肺に入ることで、誤嚥性肺炎を引き起こすリスクも高まります。
年代別の嚥下機能低下の原因
嚥下機能の低下は若い年代でも起きることがあります。
年代別に、嚥下機能が低下する原因についてご紹介します。
20~30代
20~30代の嚥下機能低下の原因としては、虫歯や歯周病、ストレートネックなどがあげられます。
スマホやパソコンなどを長時間使用し、前かがみの姿勢が続くことでストレートネックになることがあります。
ストレートネックでは首が真っすぐになりやすく、これによって嚥下に必要な筋肉の動きが妨げられ、飲み物や食べ物が誤って気道に入ってしまうことがあります。
また、虫歯や歯周病の方はお口の中の細菌が増えやすく、細菌を含んだ唾液が気管へ流れ込むと誤嚥性肺炎のリスクが高まります。
40~50代
40~50代の嚥下機能低下の原因としては、老化や筋力の低下、唾液分泌量の減少、咽頭や食道の粘膜が薄くなる変化などがあげられます。
このような変化が重なることで嚥下機能が衰え、飲み込みの反射が鈍くなり、誤嚥のリスクが高まります。
また唾液の分泌量が減少することで、お口の中が乾燥し、食べ物をうまく飲み込めなくなることがあります。
60代以上
60代以上の高齢者における嚥下機能低下の原因としては、虫歯や歯周病によって歯を失った結果、舌の運動機能や咀嚼(そしゃく)能力の低下、唾液分泌量の低下などがあげられます。
お口の周りの筋力が衰えると感覚も鈍くなり、食べ物をスムーズに飲み込みにくくなります。さらに、咽頭に唾液や食べ物が残りやすくなるため、誤嚥のリスクがより高くなります。
嚥下機能を守るケア方法
嚥下機能の低下は、毎日のオーラルケアで予防できます。
20~30代の方は、前かがみの姿勢を長時間とらないようにし、正しい姿勢を意識しましょう。食事の際はよく噛み、食後は必ず歯みがきをしてお口の中を清潔に保つことが大切です。
40代以上の方は、お口や喉の筋肉を鍛えるための筋力トレーニングを取り入れましょう。加えて、定期的に歯科検診を受けることで、お口の健康を維持できます。
また、お口の健康だけでなく、全身の健康状態を定期的にチェックすることも、病気の早期発見・予防につながります。
まとめ
嚥下機能の低下は高齢者だけの問題ではなく、若い世代でも起こりえます。
お口の健康とも深く関係しているため、予防するためには定期的に歯科検診を受けることが大切です。
当院では、定期検診で歯と歯ぐきの健康状態や、虫歯や歯周病の有無などを丁寧にチェックしています。気になった方はぜひお気軽にご来院ください。
初診WEB予約
お口のお悩みや、外出が難しい方の歯科治療については「綾瀬デンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。

