歯が黄ばむ原因について知ろう

黄ばんだ歯と白い歯

こんにちは。
綾瀬デンタルクリニック、院長の髙橋です。

皆さまは、ご自身の歯の色が気になったことはありませんか?
歯が黄ばんで見えると、性別を問わず「実年齢よりも3歳ほど年上に見られることがある」、といわれています。
この歯の黄ばみにはいくつもの原因が考えられます。
今回は、歯が黄ばむ原因とその対策についてお話しします。

歯が黄ばむ原因

歯が黄ばむ原因は、大きく「外的要因」と「内的要因」に分かれます。

外的要因

飲食物による着色

飲食物の色素汚れ(ステイン)の付着は、歯の黄ばみの原因となります。
特に、コーヒーや紅茶などカフェインを含む飲み物や、ワインやチョコレートなどポリフェノールを多く含む食品などは、色素汚れが付きやすいため要注意です。

歯垢(プラーク)や歯石の付着

磨き残しによってできる歯垢(プラーク)は、時間がたつと歯石になります。こうした汚れも、歯が黄ばんで見える原因のひとつです。
また、汚れをそのままにしておくと、虫歯や歯周病のリスクも高まります。

内的要因

エナメル質の薄さ

歯の表面にはエナメル質という透明な層があり、内側には象牙質という黄色がかった層があります。エナメル質がさまざまな原因で薄くなってしまうと、象牙質の色が透けて歯が黄ばんで見えやすくなります。
生まれつきエナメル質が薄い方は、特に黄ばみが気になりやすい場合があります。

歯の黄ばみが気になるときは

歯の黄ばみが気になるからといって、研磨剤入りの歯みがき剤でゴシゴシと歯を磨くのは逆効果です。強く磨きすぎると、歯の表面が傷付いてエナメル質が薄くなり、黄ばみがひどくなる可能性があります。
対策としては、市販のホワイトニングアイテムを使うのも一つの方法です。正しく使うことで、歯の白さを保ちやすくなります。
また、歯科医院でプロによるクリーニングを受けるのもおすすめです。着色汚れの場合、クリーニングで汚れをしっかり落とすことで、本来の歯の白さを取り戻すことができます。

まとめ

歯が黄ばんで見える理由には、外的要因と内的要因があり、それぞれの要因が重なっている場合もあります。歯の黄ばみが気になる場合や白く美しく保ちたい方には、歯科医院でのクリーニングやホワイトニング治療を受けることをおすすめします。
当院では、歯の着色汚れを落とすクリーニングや、患者さま一人ひとりに合わせたホワイトニング治療を行なっています。
「歯の黄ばみが気になる」と感じている方は、お気軽にご相談ください。

初診WEB予約

足立区・葛飾区で歯科医院をお探しなら、千代田線綾瀬駅東口より徒歩1分の綾瀬デンタルクリニックへ。土、祝日も診療です。
お口のお悩みや、外出が難しい方の歯科治療については「綾瀬デンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。