「歯ぐきの日」に歯ぐきの健康について考えてみませんか

腫れた歯ぐき

こんにちは。
綾瀬デンタルクリニック、院長の髙橋です。

11月8日と9日は「い(1)い(1)歯(8)ぐ(9)き」の語呂合わせから「歯ぐきの日」です。
歯周病や知覚過敏のリスク、歯ぐきケアの大切さを多くの方に知ってもらうことを目的として、佐藤製薬株式会社が制定しました。

今回は「歯ぐきの日」に合わせて、歯ぐきの健康についてお話しします。

歯ぐきの健康が大切な理由

皆さまは、歯ぐきの健康を意識したことはありますか?
食後は必ず歯みがきをしているという方でも、歯ぐきのケアまで意識している方は意外と少ないかもしれません。

歯ぐきは歯と歯の根元をしっかり守っている重要な部分であり、しっかりケアすることが大切です。歯と歯ぐきの間には2mmほどの溝があり、この部分に歯垢(プラーク)がたまると、その中の細菌によって歯ぐきが炎症を起こします。これが「歯周病」です。
歯周病が進行すると、歯ぐきがやせたり下がったりします。さらに進行すると歯がグラグラし始め、最悪の場合、歯が抜け落ちてしまうこともあります。
歯ぐきの健康を守るためにも、毎日のケアを心掛けましょう。

知覚過敏と歯ぐきの関係

知覚過敏は虫歯などの病気がないにも関わらず、歯がしみたり痛みを感じたりする状態のことを指します。
歯の表面にあるエナメル質が削れ、中の象牙質がむき出しになることが原因で発生します。
象牙質が露出すると、その中にある小さな穴から冷たいものなどの刺激が神経に伝わることで、歯が「しみる」と感じることがあります。
また、加齢とともに歯ぐきが下がりやすくなります。歯ぐきが下がると歯の根元が見えてきますが、根元にはエナメル質がもともとありません。そのため、歯ぐきが下がることで知覚過敏の症状が現れやすくなります。

歯ぐきの健康をセルフチェックしてみよう

ご自身の歯ぐきが健康かどうか、以下の項目でチェックしてみましょう。

健康な歯ぐき

  • 薄いピンク色をしている
  • 引き締まっている

要注意な歯ぐき

  • 赤黒い色をしている
  • 引き締まりがない
  • ぷよぷよしている
  • 歯ぐきが下がって見える
  • 歯みがきしたときに出血する

健康な歯ぐきを守る第一歩は、丁寧な「歯みがき」です。
歯と歯ぐきの間にたまった歯垢(プラーク)をしっかりと除去することで、お口の中の細菌の増殖を防ぎ、健康な状態を保ちやすくなります。
また、歯みがきに加えて、洗口液でお口の中をすすぐことも歯ぐきを引き締めるのに効果的です。

まとめ

歯ぐきの健康はお口の健康とも深く関わっています。毎日のお口のケアは歯みがきだけでなく、歯ぐきのケアも行ないましょう。歯ぐきのケアとして、指で歯と歯ぐきの間をやさしくマッサージする「歯ぐきマッサージ」もおすすめです。
当院では、患者さま一人ひとりに合わせた歯みがき指導を行なっているほか、歯ぐきケアについてもお伝えしています。「歯ぐきの健康を守るケア方法について知りたい」という方はお気軽にご相談ください。

初診WEB予約

足立区・葛飾区で歯科医院をお探しなら、千代田線綾瀬駅東口より徒歩1分の綾瀬デンタルクリニックへ。土、祝日も診療です。
お口のお悩みや、外出が難しい方の歯科治療については「綾瀬デンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。