片側だけで噛む癖がもたらす全身への影響と正しい改善法

こんにちは。
綾瀬デンタルクリニック、院長の髙橋です。
皆さまは、食事の際に片方の歯だけで噛んでいませんか?
この「片噛み」が癖になると、顔や体にさまざまな影響が現れます。
今回は、片噛みの原因と改善方法についてお話しします。
片噛みの原因について
片噛みの原因はさまざまです。
その多くは歯や骨格が問題のことが多く、特に歯が原因の片噛みには、下記の要因があげられます。
- 片側の歯に痛みがある
虫歯などによって痛む歯を避けて、片側で噛むケースがあります。この場合は、痛みの原因を取り除くことで片噛みも治ることが多く、改善が見込めます。 - 抜けた歯や詰め物が取れた状態を放置している
抜けた歯や詰め物が取れた状態を放置していると、うまく食べ物を噛めないため、反対側の歯で噛む癖がついてしまいます。この場合は、すぐに歯科医院の受診が必要です。 - 噛み合わせや歯並びが悪い
噛み合わせや歯並びが悪い方は、無意識のうちに噛みやすい方で噛むことが多いため、片噛みの癖がついてしまいます。この場合は、歯列矯正治療によって改善できる可能性があります。
片噛みによる身体への影響とは?
片噛みの癖を長期間放置すると、身体へさまざまな影響を及ぼす場合があります。
具体的には、顔の歪みや顎への負担からくる顎関節症、姿勢や身体の歪みなどがあります。
顔の歪み
片噛みを続けていると、「左右の目の高さが違う」「ほうれい線が片方だけ濃い」など、顔に歪みが生じる恐れがあります。
片噛みをする側の筋肉は緊張してピンと張り、反対側の筋肉は緩んでたるむことが原因です。
顎関節症
噛む力が偏ることで歯や顎に負担が掛かり、顎が痛んだり口を大きく開けにくくなる「顎関節症」を引き起こすこともあります。
全身の歪み
顔の歪みや顎関節症になることによって、顔とは関係のない部分も歪み、姿勢も悪くなる可能性が高くなります。
片噛みによって全身のバランスが崩れることで、全身にも影響を与えることがあります。
片噛みを改善するためには?
片噛みを改善する方法は、片噛みの原因によってさまざまです。
歯の痛みがある場合や噛み合わせが悪いなど、歯に問題がある場合は適切な治療によって、片噛みの改善が期待できます。
そのほか、顎の骨格など骨に問題がある場合もあります。
場合によっては手術が必要になることもあるため、まずはかかりつけの歯科医院などを受診し、原因を見つけましょう。
まとめ
片噛みの癖は、顔の歪みや身体の歪みにつながったりとさまざまな影響を及ぼします。原因によって治療方法が異なりますので、まずは歯科医院を受診し、適切な治療方法を検討しましょう。
片噛みの自覚がある方や、片噛みによるさまざまなトラブルが気になる方は、お気軽に当院までご相談ください。
初診WEB予約
お口のお悩みや、外出が難しい方の歯科治療については「綾瀬デンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。