歯周病は高血圧のリスクを高める!知っておきたい歯周病と高血圧の関係

こんにちは。
綾瀬デンタルクリニック、院長の髙橋です。
5月17日は「高血圧の日」です。
皆さまは、ご自身の血圧と適正な血圧がどれくらいかご存じですか?
最近の研究で高血圧は、歯周病と関係していることがわかってきました。
今回は高血圧の日にちなんで、高血圧と歯周病の関係についてお話しします。
適正な血圧
適正な血圧は、診察室血圧と家庭血圧で数値が変わります。
診察室血圧では130/90mmHg以下、家庭血圧では125/75mmHg以下が適正な血圧とされています。
重度の歯周病は高血圧のリスクを高める!
最近の研究で、重度の歯周病の人はそうでない人と比較して、高血圧の割合が2倍も高いことがわかってきました。
この因果関係についてはさまざまな理由がありますが、主に「歯周病菌が動脈硬化を誘導する物質を出す」ことと、一部の降圧剤の副作用として「歯ぐきの腫れがある」ことなどが挙げられます。
高血圧も歯周病も原因は同じ?
高血圧になると、血管に強い圧がかかり、血管を傷めてしまいます。ご自身が気付かないうちに体全体が高血圧の影響を受け、脳卒中や心臓病など、命に関わる危険な病気を引き起こすこともあります。
高血圧の原因としては、塩分の摂りすぎや喫煙、ストレスなどがあります。
一方で歯周病は、進行すると歯を支える骨が溶けてしまうことで、歯がグラついて最終的には抜けてしまいます。歯周病の原因としては、喫煙や不規則な食生活、ストレスなどがあります。歯周病予防のためには、歯みがきなどによって歯垢をしっかり取り除き、細菌の繁殖を抑えることが大切です。
高血圧も歯周病も、食生活や喫煙、ストレスなどが影響しているため、どちらも生活習慣病といえます。
そのため、生活習慣を見直すことで、高血圧も歯周病もある程度予防ができると考えられています。
まとめ
まずはご自身の血圧を知り、もしも高血圧の範囲内であれば「歯周病のリスクが高い」と認識することが大切です。
どちらも生活習慣病としての要素が大きいため、まずは食生活や生活リズムの見直しをしましょう。また、歯科医院での定期的な検診を受け、お口の中を清潔に保つことも大切です。
当院では、歯のクリーニングのほか、歯周病のチェックなども行なっています。ご自身が歯周病かどうか、気になった方はぜひお気軽にご相談ください。
初診WEB予約
お口のお悩みや、外出が難しい方の歯科治療については「綾瀬デンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。