「砂糖の日」に砂糖と虫歯について知ろう

砂糖の日

こんにちは。
綾瀬デンタルクリニック、院長の髙橋です。

今回はお砂糖と虫歯についてお話しします。

砂糖の豆知識

3月10日は砂糖の日。
さ(3)とう(10)の語呂にちなんで、砂糖関連団体などが制定した記念日です。
砂糖の歴史は、紀元前ごろのインドからとされています。
日本には奈良時代、唐招提寺を開いた鑑真和上が中国から持ち込んだといわれ、当時のお砂糖はとても貴重だったため、薬として扱われていました。
その後、江戸時代には国内産糖の奨励策がとられ、全国各地に製糖業が広まります。

海外からの近代的な製糖技術が入り、砂糖が一般庶民に行きわたるようになったのは明治時代に入ってから。
また、日本では白砂糖(上白糖)を使う家庭が多くみられますが、世界的には白砂糖ではなく、グラニュー糖が一般的なんだそう。

皆さまのご家庭では、どんな砂糖を使用していますか?
白砂糖の他に、グラニュー糖・黒砂糖・てんさい糖・きび砂糖・三温糖など砂糖にはたくさんの種類があります。
白砂糖(上白糖)は日本だけのお砂糖で、和食を作る時に使用するお醤油との相性がよいため、日本では調味料の一つとして使用されています。(日新製糖 シュガーラボのHPより)

砂糖と歯の関係

砂糖はブドウ糖の最も優れた供給源、適度に摂ることが健康面に良いと証明されています。
しかし、一方で歯にとって砂糖は気を付けたい食べ物の一つです。
虫歯の原因「ミュータンス菌」は、砂糖が口に入ってくると活発に働いて歯垢を形成し、その歯垢の中で「酸」を作りだします。
虫歯は、この酸によって歯が溶かされる病気です。

1日の中で食事のときだけ歯垢は酸性になり、それ以外のときは唾液の働きで歯は守られています。
しかし、砂糖を含むジュースやお菓子などを1日に何度も連続的に食べていると酸性になっている時間が長くなり、虫歯のリスクが高くなります。
特にお子さまの歯を守るためにも、ダラダラ食べは気を付けるようにしましょう。

まとめ

甘い物を食べたあとは歯みがきをする習慣をつけ、お口の中が長時間酸性に傾かないように気を付けてください。
砂糖不使用の虫歯になりにくいおやつ(ガム・グミ)も最近ではたくさんありますので、うまく取り入れて虫歯を予防しましょう。

初診WEB予約

足立区・葛飾区で歯科医院をお探しなら、千代田線綾瀬駅東口より徒歩1分の綾瀬デンタルクリニックへ。土、祝日も診療です。
お口のお悩みや、外出が難しい方の歯科治療については「綾瀬デンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。