7月3日はソフトクリームの日!アイスと歯の関係について

ソフトクリーム

こんにちは。
綾瀬デンタルクリニック、院長の髙橋です。

7月3日はソフトクリームの日でした。
1951年7月3日に東京・明治神宮外苑で開かれた米軍主催の模擬店で、日本で初めてコーンスタイルのソフトクリームが販売されたことを記念して、日本ソフトクリーム協議会によって制定されました。

冷たくておいしいソフトクリームですが、歯にとっては気を付けたい食べ物でもあります。
今回は、アイスと虫歯の関係についてお話しします。

アイスは虫歯になりにくい!?

アイスには糖分が含まれているものが多いため、虫歯になりやすいイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
しかし、意外にもアイスは虫歯になりにくいおやつといわれています。

なぜ虫歯になりにくい?

アイスが虫歯になりにくい理由は、糖分は多く含まれているものの、口腔内での滞在時間が短いことにあります。
アイスは、口に入れた瞬間溶けて液体状になるため、歯の表面に付いても、歯みがきやうがいで簡単に流すことができます。

ただし、アイスの中には種類やフレーバーによって虫歯になりやすいものもあるため、注意が必要です。
たとえば、クッキーやチョコチップ、コーンに盛られたアイスなどは、固形物の一部が歯のすき間に挟まりやすいため、虫歯のリスクがあります。
またチューブタイプのアイスは、溶け始めるまでに時間がかかり、糖分が口腔内で滞在する時間が長くなることから、虫歯になりやすいといわれています。

虫歯になりやすいおやつの特徴

糖分を多く含み、さらに口腔内での滞在時間が長いおやつは、虫歯菌が活発化してエナメル質を溶かしやすくするため、虫歯になりやすいとされています。

アメやガムなど糖分が長く口腔内に残るものや、ドーナツやクッキーなど歯に挟まりやすい固形物は虫歯のリスクを高めます。

まとめ

アイスは虫歯になりにくいといわれていますが、種類やフレーバーによっては虫歯のリスクを高めるため、注意が必要です。
また、虫歯のリスクを下げるためには、ダラダラ食べをせず、よく噛んで唾液の分泌を促し、食後には歯みがきやうがいをすることが大切です。
また、冷たいものを食べたときに歯がしみる場合は、虫歯や知覚過敏の可能性があります。
このような症状がある場合は適切な治療が必要です。
少しでも気になる症状があればお気軽にご相談ください。

初診WEB予約

足立区・葛飾区で歯科医院をお探しなら、千代田線綾瀬駅東口より徒歩1分の綾瀬デンタルクリニックへ。土、祝日も診療です。
お口のお悩みや、外出が難しい方の歯科治療については「綾瀬デンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。